
こんにちは!受験シーズン真っ只中ですね!
そこで今回は、【共通テスト前夜、1日目終了後、2次試験前夜の過ごし方】について書いていきます。
個人の経験をもとに書いているので、参考になれば幸いです。
《共通テスト前夜》
なるべくいつも通りに過ごしましょう。遅くまで勉強したり、逆にいつもよりもめっちゃ早く寝たりする必要はありません。理由としては、生活リズムがいつもと違うと、身体が違和感を感じてしまい、いつも通りのパフォーマンスができないからです。
また、友達と会う必要もありません。こちらの理由としては、前日は不安に駆られやすいので、ついつい友達に会いがちですが、会ったら絶対受験の話になり、余計に不安が大きくなるでしょう。どうしても友達と会わないと落ちつかないのならば、受験の話は絶対しないという約束のもと会いましょう。先輩や塾の先生などの受験経験者と会う場合は、受かったあとの話を聞いてテンションを上げるようにしましょう。
最後に、人ごみに行くことは避けましょう。理由は…分かりますね。ウイルスをもらって体調を崩したらシャレにならないからです。
《共通テスト1日目終了後》
基本的には共通テスト前夜と一緒です。それにプラスして、間違っても友達に「どうだった?」と聞くのは止めましょう。何一ついいことはありません。手ごたえを感じられなくて不安になる気持ちは分かりますが、みんな手ごたえなんて感じていません。あなただけではないので、安心してください。
また、自己採点は2日目が終わってからにしましょう。とにかく体調管理を第一に考えてください。そして、受験終了後にしたいことを妄想したり書き出したりしてニヤニヤしながら次の日を迎えましょう。
《2次試験前夜》
ここまできたらもうやることはないでしょう。体調管理に気をつけ、自分が頑張ってきたこの1年間を振り返り、それを信じて、絶対受かるぞという気持ちで試験に臨みましょう。
ただ、県外に受験に行く人も多いと思います。その場合、必ず試験会場までの動線を確認して実際に試験会場まで行ってみましょう。また、前乗りしてホテルに泊まる人も多いでしょう。いつもと違う環境で寝れない人もいるし、起こしてくれる人がいないから寝坊しないか不安になる人もいるでしょう。そんなのはみんなそうです!緊張しない人なんていません!だから必要以上に不安にならなくて大丈夫ですよ!
ちなみに私も県外受験で前乗りをし、心細い夜を過ごしました。朝は早起きできたのですが、食事が緊張でまっっっったく喉を通らず、ただ、出されたものは全て食べるというマイポリシーからゆっくりゆっくり食べていたら、予定していたバスを逃し、あわや試験に遅刻しそうになりました。(笑)焦りすぎて逆にふっきれたので結果的にはよかったのかもしれません。
以上、受験前の過ごし方について書かせていただきました。少しでも参考になったでしょうか。まとめると、いつも通り過ごしましょう!ということです。
もし、誰かに話を聞いて欲しいけど、話せる人がいない…という方がいれば私で良ければいつでも話を聞きますよ。問い合わせしてくれてもいいし、電話でも構いません。不安を少しでも解消出来たら嬉しいです。
生きるチカラ塾 吉永