
計算ミスで思ったよりも点数が伸びなかった経験はありませんか?
きっと誰もがある経験だと思います。できれば計算ミスをなくしたいと誰しもが思うはず・・・しかし、人間である以上、計算ミスがなくなることはありません!!まずはこれを自覚しましょう!
0にすることはできなくても、減らすことはできます!!
そこで今回は、「計算ミスを減らす方法」を個人の経験に基づいて紹介しようと思います。
【計算ミスを減らす方法】
①数字をはっきり大きく書く。
②筆算をしっかりする。
③計算をした跡を消さずに残す。
ずばりこの3点だと思います。意外とシンプルだと思いましたか?でも、できていない人が多いのです。
まず、①について解説していきます。
テストは時間との勝負なため、急いで数字を書いてしまい、結果として6なのか0なのかわからなくなってしまい、勘違いしたまま計算を進めてミスをする人がいます。とてももったいないですよね。急いで書いても、ゆっくり丁寧にはっきりと書いてもあなたが思うほどかかる時間はさほど変わりません。
次に②について
筆算をなぜか軽んじる人がいます。書くのに時間がかかったり、書くと計算が苦手な人だと思われてしまうと勝手に勘違いしたりする人がいます。はっきり言います。それは大きな勘違いです。計算ができる人ほど実はしっかりと筆算をしています。たまーに暗算ですらすら解ける人がいますが、それはよほど今までに計算をしてきた人か天才なだけです。そんな人たちと比べても仕方ありません。自分の能力をしっかり把握することも大事です。そもそも筆算は計算を正しくするために作られたテクニックなので、使わない手はありません。めんどくさがらず、しっかり筆算しましょう。
最後に③について
せっかく筆算をしたのにも関わらず消してしまう人がいます。もったいない!努力の跡を消さないでください。見直しをする際に、せっかく書いた筆算が消えてしまっていてはもう一度計算するはめになります。それはさすがに時間の無駄です。しかし、筆算の跡をしっかりと残しておけばそれを使って見直しができますね。ただ、テストだとスペースに限りがあるため、困ってしまう人もいるかもしれません。そんなときはあらかじめ先生に相談して、計算用紙をもらうようにしてください。自分一人だと断られてしまうかもしれないと思う場合は友達に声をかけて数人でもらうようにしてください。そうすればクラス全体に計算用紙が配られるはずです。常に考えて工夫をしてください。
以上3点について解説しました。どれも意識次第ですぐにできるものです。
入試においては1点が合否を左右します。その1点を計算ミスで落としたくはないですよね。さあ、今から意識を切りかえよう!!
生きるチカラ塾 080-6658-8409