
前回の「英語の成績を伸ばす」に続き、今回は算数、数学の点数を伸ばすコツについて算数、数学の二部構成で私なりの考えをお伝えします。
第一部【算数の点数の伸ばし方】について
こちらは小学生向けですね。
結論から言いましょう!地道な努力が1番です!........冗談...ではありません!魔法みたいな勉強法なんてありません!でもこれで終わってしまっては困りますね。
魔法はないけれど、コツはきちんとあります!ポイントを5つにまとめたので参考にしてください。
①四則演算(+、-、×、÷)を完璧にする。
②式や答えだけでなく、なぜそういう計算をしたのか、自分がどういう風に考えたのかめんどくさがらずに言葉にしてノートに書きだす。
③教科書や参考書に書き込まず、勉強ノートを使う。
④先生や親、友達に質問しまくる。
⑤意味のある見直しをする。
【解説など】
①どのテストでも計算は必ずします。四則演算が完璧だと見直しの時間も増えるし、分からなかった問題についてじっくり考える時間が取れます。何より計算ミスで点数を落としてしまってはもったいないですよね。四則演算の練習法ですが、計算ドリルで十分です。とにかく計算しまくる!これにつきます!今の時代なら、無料でインターネットから計算プリントをダウンロードできます。家にプリンターがある人は印刷して練習しましょう。
オススメのサイト⇒https://happylilac.net ちびむすドリル
②これはとても大事です。小学生のうちに自分の考えを文字にして書き出すクセをつけておくことで中学生の勉強にも活かされてきます。書き出すコツとしては、他人があなたの解いた問題を見たときに、あなたの解説が全くなくてもどういう手順で、どのように考えたかが分かるように書き出すことです。これくらいなら分かってくれるでしょとは思わずにとにかく書き出してみましょう。慣れてくれば書いた方がいいこと、書かなくてもいいことが分かるようになってきます。
普段のテストだとあまりないですが、学力学習状況調査では必ず求められる力になってくるし、筋道をたてて説明するという点で普段の発表にもつながってきます。
③ノートに書き込むことで何度でもその参考書や問題集を使うことができます。その時のポイントとしては自分が何の問題を解いたか分かるようにページ数や問題番号を書いておくことです。
④無料の参考書だと思ってたくさん質問しましょう。質問した分だけテストの点数が上がると思って積極的に質問しましょう。1番は先生に質問することです。先生からすると勉強で分からないことを質問してくれる生徒ほど嬉しい存在はありません。また、質問をして勉強に対して意欲的であることをアピールしておくことは成績アップにもつながってきます。成績というのはテストの点数だけで決まるものではないので、多少テストの点数が低くとも、意欲的な態度を見せておくことで成績は上がりやすくなります。
⑤意味のある見直しとは、初めに解いた方法と違う方法で解き直すことです。確かめ算とも言いますね。例えば、23+12を見直しをするときはもう一度足し算を行うのではなく、足して出た答え35-12をしてみるのです。その結果、23となれば、35という答えは合っている可能性がかなり正しいでしょう。小学生のテストは1問の配点が高いので、1個間違いを正すことができれば5点アップすることもあるのです。85点と90点だとずいぶん印象が違いますよね。
②で書いたことは文字だけでは伝わらないと思います。実際の書き方を生きるチカラ塾では教えています。無料体験もありますので、当塾で一緒に勉強してみませんか?
第二部【数学の点数の伸ばし方】については次回の記事で紹介します。中学生以上の方は必見です!