
前回は初級編として、「たった2ステップ!学習効率をあげるためのノートの書き方」を紹介しました!
今回はその続きとして、中級編を教えたいと思います!勉強の参考になれば幸いです。
ポイント①【直しは間違えた問題のすぐ横に!】
初級編で、ノートを半分に折って使うようになったかと思います。右半分に直しスペースを作ったかと思いますが、空いている場所に適当に直しをするのでは見やすいノートとは言えません。そこで、間違えた問題のすぐ横に直しをすることで、「どこをどう間違えたのか」が一目で比較できるようになります!そうすることで、同じ間違えを防ぐことができます。
ポイント②【色ペンはたくさん使わない!】
赤ペンで丸付けをする方がほとんどだと思います。また、間違えたところは青ペンで直しをしたり、大事なところに蛍光ペンでラインをひいたり、四角で囲ったりする方もいますね。あえて聞きますが、本当に見やすいですか?目がちかちかしませんか?厳しいことを言うようで申し訳ないですが、それはただの自己満足です。ノート作りにおいてはシンプルイズベストなので、黒(鉛筆など)+1色でまとめるようにしましょう!そうすると本当に大事なところにだけ色を使うようになり、どこが自分にとって大事にしたいポイントなのか、精選されるため、見やすいノートが書けるようになります。
【最後に】
私も学生の時には色ペンを多く使ってノートをまとめていた時期がありました。赤→最も大事、青→まあまあ大事、緑→できるだけ覚えておきたい、などカラフルにまとめていました。ぱっと見はいい感じなのですが、時間がたった時に見返すと、この色はどんな意味だったかなとか、なんでこんなところに色を使っているのだろうとなってしまい、結局そのノートを見返すことをやめました。そこで、勉強がとてもできる数人の友達(今はお医者さんや官僚になっています)に彼らのノートを見せてもらったところ、とてもシンプルにまとめられていました。そこでハッとしたのを今でも覚えています。
色を多く使う方を否定しているわけではありません。しかし、本当にそれでよいのか今一度考えなおして欲しいです。そして、黒+1色で書いてみて自分に合うかどうかを試してみて欲しいです。大事なのは自分に合う勉強の仕方を見つけるということなのです!!
【お知らせ】
生きるチカラ塾では、塾生でなくとも、公式ラインにて無料で保護者様や生徒さんの悩みに答えています♪
↓↓QRコードよりご登録ください↓↓
←体験授業へのお申し込みも可能です!お気軽にお問い合わせください♪
080-6658‐8409(生きるチカラ塾お問い合わせ電話番号)